早いもので、本日が年内最後の営業となりました。
本日ご紹介のモデルは、ローヌ、
カジュアルなモデルが多い、ビルケンの中でも、活躍の幅が広く、便利なモデル。
上質で厚みある、スムースレザの一枚革の仕様、
脱ぎ履きを考慮しての、サイドバックルはスナップ式。
似たようなモデルで、めんどくさくて、バックルのベルトを緩めにして、履いている方もいるようですが、
かかとを踏みやすく、それに固定が緩い為に、足が前に滑って歩きにくい事・・・
そんなんじゃ、ビルケンも履きにくい履物に、
しっかり、甲を固定する事で、ラクチンなビルケンが実感できるかと。
なお、こちらのモデルもご要望であれば、無料で撥水加工を承っております。防水スプレーとは違い、革の表面に強力な撥水膜を作って雨などから、革を守ります。フットウェアープロショップならではの、サービスもぜひご活用ください。
ビルケンシュトックのハイスペックブランド、TATAMIをメインにビルケンシュトック全ブランドから、本国ドイツで学んできた独自の履きやすさ でセレクト。
職人による修理や調整、購入後も安心のサポート、フットウェアプロショップです。
TATAMI ローヌ ダークブラウン¥23100〔税込み〕
BGM Free Range
‘革の表面’ タグのついている投稿
ビルケンシュトック ローヌ
2010年12月30日 木曜日
靴のお手入れ
2010年11月20日 土曜日
靴のお手入れといっても、修理でお預かりした靴の最後の仕上げです。
毎日のように、お仕事で履かれているワークシューズの中でも、
ホワイト、そう医療関係の靴の仕上げには、ちょっとしたコツがあります。
まずは、しつこいぐらいに汚れを落とす、もちろん液体のクリーナーで、です。
汚れが完全に落ちたところで、ずっと履いているとキズもあります。
ホワイトだと、汚れを落とす事で余計キズが目立つようになりますが、気にしません。革の表面に付いた汚れを落とす事がメインですので。
その後、ホワイト専用の塗りこむタイプのクリームを使用します。
乾燥後、良く磨いて、それから、再度通常の靴クリームのホワイトを塗りこんで、磨いて完成です。
違う種類のホワイトの靴クリームを使用することで、通常の革の色とは違う、ホワイトの中にむら無く入っていき、色むらをなくす。
実はこの作業、昔に職人の先輩に習った方法、今でも実践しています。ちょっとした手間はかかりますが、効果的です。
専門に取り扱っているプロショップだからこそ、より理解して、できるメンテナンスや修理も沢山あります。ご購入後の修理は、お気軽にご相談ください。
BGM Make It Last