昨日はショップがお休みでしたが、私は福岡へ出張、
JRで移動、片道2時間、往復4時間、でもって、現地滞在時間は4時間のハードスケジュール、出張です。
内容的には、TATAMIジャパンを含めたシードコーポレーションの早くも、今年の秋冬のニューモデルの展示、発表会。
その時のリアルな思いは、ホームページの右に表示のツイッターでということで・・・
今回、デンマークブランドのダックフィートの責任者に詳しくお話が聞けましたので、
ちょっとした、話題を。
元々は、ダンスクと名前がなっていましたが、本国ではアヒルの足という意味。そこで、世界的にも伝えやすいように、ダックフィートに近年改名。
そんなダックフィートの特徴の育てていく靴、ナチュラル志向の靴として、ここ日本でも評価が高まっているそうです。
正しくお手入れや修理する事で、何十年も使い続ける事が出来る、そして履く方に寄り添うように、変化するダックフィート、
私も愛用していますが、お気に入りの一足です。
今回伝授していただいた、専門的なお手入れの方法もお伝えしていますので、お気軽にご来店ください。
BGM 一枚の絵
‘手入れ’ タグのついている投稿
福岡へ出張
修理セミナーに参加 5
今回のお題は、「育てるように、履き続けるダックフィート」のオールソール交換です。
ご存知の通り、ダックフィートの底材は本クレープ、解りやすく言うと生ゴム。
実は、底材はサイズごとに本国から、取り寄せている純正のオリジナルパーツを使用しています。
たしかに、国内の修理用パーツとして、クレープソールはありますが、
びみょーに色が違っていたり、固さも違ってたり・・・
どうせ修理するなら、本物、純正がゼッタイいいですね。
なお、剥がす際は比較的、削ってしまえば、カンタンな作業ですが、
再接着の際がたいへん、汚れや油などキレイに除去。この作業しだいで、カンタンに剥がれてクレームとなる事も。
作業の合間に、どのくらいを目安に、交換なのか聞いたところ、
まあ、条件にも左右されるが、生ゴム自体が自然なモノなので、5、6年が目安なのでは。という事でした。
その際も、購入のショップで、確認してもらうとより確実です。
正しいお手入れで、10年は軽く付き合える、本格ハンドメイドシューズのダックフィートです。
BGM Why
MBTプロフェッション101W
脱ぎ履きのしやすさと、初めてMBTの方も正しい使い方が容易に理解できるという事で、人気のプロフェッション101W。
もともとは、プロフェッションモデルということで、お仕事用として、想定されているようですが、
年間を通じて、使いやすく、手入れもいたって簡単ということもあり、
機能的な面が評価されているようで、他のモデルも色々はいてみて、検討した結果、こちらのモデルが選ばれているようです。
機能的に特徴的なことに、今まで履いていた靴に対して、それほど違和感も少なく、
かといって、姿勢を正しく、なんてことはしっかり意識、気づきが感じる事ができる、けっこう優秀なモデルに仕上がっています。
ショッピングなど、ちょっとした時間をつかっての、MBTウォーキング、
履き続ける事で、全身のリラックス感を感じる方も急増中です・・・
まずは体感、ためし履きは、お気軽にどうぞ。
なお、ためし履きの際、正しい歩き方やバランスの取り方などを知ってもらいたいので、少々お時間がかかります。よろしくお願いします。
MBTのことなら、長崎県内唯一の豊富な経験と実績のMBT認定、オーソライズド ディーラーの当店にお任せください!
MBTプロフェッション101W ¥33600〔税込み〕
BGM I Adore Mi Amor