ビルケンシュトック、モデルはビルキーのクララです。
ボディがスエード、甲の2本のベルトがレザーのコンビネーションモデルで、
全体的にはソフトな履き心地。でも、しっかり甲の部分の厚みあるレザーのかっちり感で、
ルーズな履き心地になりがちですが、適度なホールド感の人気モデルです。
活躍の頻度が高いという事で、修理のご依頼も・・・
今回オールソール交換のご依頼でしたので、ついでに全部をばらしての、クリーニングも一緒に施工です。
乾燥後は、組み立てて、新しい底材を貼り付けて完成。
専門に取り扱っているプロショップだからこそ、より理解して、できるメンテナンスや修理も沢山あります。
職人による修理や調整、購入後も安心のサポート、フットウェアプロショップです。
私一人で作業をしているので、当ショップでお買上げのお客様分の修理や調整しか受け付けておりません。まあ、それでもキャパオーバーの部分もあり、お時間がかかる場合も。お待たせしている皆様すみません。なお、他店ご購入に関しては、購入ショップにご相談ください。
BGM Strange Romance
‘乾燥’ タグのついている投稿
ビルケンの修理
修理セミナーに参加 3
またまた、修理セミナーのお話。
今回のお題は、ボルガやラインなどに代表される、EVAゴムの底材のオールソール交換です。
そう、抜き型を使った、ビルケンの多くのモデルに採用されている、底材。
大きめの底材を貼り付けて、後から回りを削り落とし、仕上げるテクニックもありますが、
アッパーをキズつけることも考えると、使用しているフットベットの品番にあった底材を始めに仕上げる事がきれいに仕上げるテクニックです。
その際、重要になるのが、ずばり、精密な底材用の型・・・
今回の上級セミナーの特典、型をコピーさせてもらえる!
というか、お願いして休憩時間を使って、貴重な型を取らせていただいただけですけど。
しかし、こんなチャンスな中々無いので、修理の際の大事な道具となります。
アッパーとの接着の際も、処理剤、接着剤、乾燥時間など細かい指示が、
すべては、せっかく修理してもはがれては、大問題ということです。
接着後は、お馴染みのビルケン専用の木型を使って、圧着。
カンタンに仕上げているようで、実は複雑、ビルケンシュトックです。
ビルケンシュトックのハイスペックブランド、TATAMIをメインにビルケンシュトック全ブランドから、本国ドイツで学んできた独自の履きやすさ でセレクト。
職人による修理や調整、購入後も安心のサポート、フットウェアプロショップです。
BGM LOVE IS THE ANSWER
修理セミナーに参加 2
次の修理のお題は、シャノンが代表的なモデルとして、ウレタンソールのオールソール交換。
シャノンだけでなく、初期のユーコン、モンタナもこの構造のモデルです。
さて、はがすのは簡単ですが、
履いていて、剥がれてくるのはカンベンということで、接着前の作業に時間をかけて入念に・・・
接着が付きやすいように、表面を削ったり、
専用の薬品を使って、接着前の処理やら、けっこう、行程複雑です。
すべては、履いていて、剥がれないように。そのために。
接着前の乾燥は、今回半日以上、
条件にもよりますが、これくらい乾かさないと、接着力が強くならないという事で。
接着後も専用木型、プレス機を使って、さらに圧着です。
正しい修理法を知る事で、靴の構造や弱点も良くわかります。カタログには載っていない、本当のビルケンシュトックを伝えられるとうれしいかな。
まあ、プロショップとしては、知っていてあたりまえ。出来て当たり前のことですけど・・・
修理法や接着剤、機材も常に進化。ということで、つねに学ぶ事は大事ですね。
BGM the riddle